活動報告– category –
-
議会制度
議会質問の際の資料配布について、不要とする大田区議会議長・判断を避ける大田区議会(議会運営員会)
これまで、議会活動において、必要ある時には資料を配布し、発言の主旨においてより理解を深め、活発な議論へとつなげるよう努めてきました。 ところが、第三回定例会一般質問の際に、資料配布を求めたところ、それを判断する議会運営委員会 では決めるこ... -
食
大田区の学校・保育園給食の放射能の測定が11月から始まります~福島産牛乳使用の連絡を受けて~
9月10日より、大田区の学校給食の牛乳を提供しているメグミルクが福島産の牛乳を使用するという情報を受け、安全確認のため大田区の教育委員会に確認しました。 背景には、東村山市が、東村山市は、9月から25年度いっぱいは、メグミルクから東毛... -
公共調達・民営化
【指定管理者制度を採用している大田区立の図書館】図書購入リクエスト対応の課題
図書館に「国立景観訴訟=自治が裁かれる」という本の購入を依頼したところ「現在は、購入しない」という返事を受けたそうです。 理由は ・「大田区で、国立景観 についての 図書が2,3 冊あるが、利用者の数が少ない」 ・「調べたら、都内の全区の図... -
経済・産業
「TPPのここが気になる」慶応大学渡辺頼純教授の講演を聞いて
TPP(Trans-Pcific Strategic Economic=環太平洋戦略的経済提携協定)推進の第一人者、慶応大学渡邉頼純教授の講演を聞きました。 短い時間で説明を求められることが多い中、80分という長い時間をかけられるのを喜んでおられましたので、かなり詳細にわたっ... -
障がい・障がい者
『総合評価一般競争入札制度』と障がい者雇用@大阪府の事例から
大阪府では、 「障がい者や母子世帯の母、高齢者など特定の課題を抱えている人たちに対し、それぞれの自立した生活を支援していくという視点が不可欠」 であるとして、福祉部局だけでなく、あらゆる分野において、自立支援を進める「行政の福祉化」に取り...