活動報告– category –
-
【指定管理者制度を採用している大田区立の図書館】図書購入リクエスト対応の課題
図書館に「国立景観訴訟=自治が裁かれる」という本の購入を依頼したところ「現在は、購入しない」という返事を受けたそうです。 理由は ・「大田区で、国立景観 についての 図書が2,3 冊あるが、利用者の数が少ない」 ・「調べたら、都内の全区の図... -
「TPPのここが気になる」慶応大学渡辺頼純教授の講演を聞いて
TPP(Trans-Pcific Strategic Economic=環太平洋戦略的経済提携協定)推進の第一人者、慶応大学渡邉頼純教授の講演を聞きました。 短い時間で説明を求められることが多い中、80分という長い時間をかけられるのを喜んでおられましたので、かなり詳細にわたっ... -
『総合評価一般競争入札制度』と障がい者雇用@大阪府の事例から
大阪府では、 「障がい者や母子世帯の母、高齢者など特定の課題を抱えている人たちに対し、それぞれの自立した生活を支援していくという視点が不可欠」 であるとして、福祉部局だけでなく、あらゆる分野において、自立支援を進める「行政の福祉化」に取り... -
【動画】「民主主義を形骸化させる広域化の論点」【とことん討論会】8/22@江戸川区
22日に江戸川区で行われました、23区のごみ問題についてとことん語る「とことん討論会」の動画が完成しましたのでご案内します。 私は、第四分科会で発言しています。 ■「民主主義を形骸化させる広域化の論点~一部事務組合・災害廃棄物広域処理等から~」... -
PFIで行う田原リサイクルセンター整備事業≪大田区で採用しないBOT方式を採用した田原市の理由≫
今年も都市環境委員会の視察先として真鶴市、横浜市を提案しましたが、却下。(なぜ?) そこで、次に提案した鞆の浦も市長選挙のため受け入れが難しく、景観という視点で視察先になったのが、近江八幡市。ほか、清掃事業として、田原市、自然エネルギー・...