活動報告– category –
-
大田区政からみる公共施設整備のあり方の課題 ~目前に控えた建て替えピークと現状~
大田区は、高度経済成長期に集中的に公共施設の建設が行われた公共施設の建て替えピークが目前に控えています。 ところが、大田区は、ピークが目前にありながら、基金の積み立ても十分行わず、新規の土木建設工事を優先し、無駄な建て替えを続けています。... -
【議会質問】人口減少、少子化、高齢化などの社会変化に対応するために大田区がなすべきこと
生活者ネットワーク奈須りえです。 一定の基準を決め、受給対象を線引きしていながら、そのラインに入っている区民が希望している公共サービスを受けられない。 こうした問題を生じさせる背景には、合理的政策根拠に基づき優先順位をつけられない、あるい... -
1500人が杉並区認可保育所に入所でず 異議申し立てをした件について考える
杉並区で、4月から子どもを認可保育所に預けようと申し込みながら1次選考で「入所できない」と通知された住民が約1500人に上り、母親たちは22日、区に行政不服審査法に基づく異議申し立てを行ったそうです。 大田区でも同様のことが起きていますが... -
三位一体改革と保育園待機児の関係 大田区(東京23区)の場合
当初から私は指摘していながら、あまり論点になっていないのが「三位一体改革」保育園待機児の関係です。 杉並区に監査請求がなされた保育園待機児の問題は、もちろん基礎的自治体=区市町村にその一義的な責任がありますが、三位一体改革との関係を考えて... -
呑川についての区民と大田区との懇談会~ユスリカ・浄化・悪臭対策・親水性など~
大田区の中央を流れる呑川は、以前ほどの汚れはなくなり区民に親しまれる川への変わってきているものの、依然として悪臭やユスリカなどの課題を抱えています。 生態系の豊かな川になるよう活動する区民と、大田区との定例の懇談会が行われました。 テーマ...