活動報告– category –
-
水増しを止められない?公共事業~23区の清掃工場建設の場合~
行政が開催する23区のごみに関る意見交換会に参加した。 テーマは今後15年間の家庭ごみを中心としたごみ処理計画。当然、清掃工場の建設計画も含まれる。 今日は、参加して見えてきた「水増しを止められない?公共事業」について。 ___________... -
国家戦略特区に指定された6地域は何をしようとしているのか:取り組み比較公表(5月12日現在)
国家戦略特区に指定された9地域それぞれの規制緩和の取り組みについての表が公表されているのでご紹介する。 第5回 国家戦略特別区域諮問会議 配布資料 国家戦略特区指定区域における取組状況について http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusent... -
水道民営化の致命的欠落点「公共性の担保」 ◆ 大阪市が水道民営化 ひっそりパブコメ中 その5
水道民営化における最大の論点は、公共性の担保だろう。 水道事業が株式会社に売却されると聞けば、儲けのために使われてしまうのではないかと心配になるのは当然だ。生死に関る水が、儲けのために使われたのではたまらない。 だからこそ、「公共性の担保... -
大阪市水道民営化6つのメリットを検証◆水道民営化 大阪市がひっそりパブコメ中。 その4
大阪市が水道事業を民営化するためのパブリックコメントを募集している。 (5月30日まで) 大阪市が水道事業を民営化するためのパブリックコメントを募集している。大阪市が民営化により、何をしたいのか、結果として私たちに何がおきるのかみてみたい。 ... -
水道民営化 大阪市がひっそりパブコメ中。 その3◆水道事業は投資対象か
大阪市が水道事業を民営化するためのパブリックコメントを募集している。 (5月30日まで) 水道事業は、多くの課題を抱えている。大阪市だけの問題ではなく、全国の水道事業が抱える問題でもある。 課題を表面化させてこなかった(=見えなくしてきた)行...