活動報告– category –
-
東京自治問題研究所の定期総会の記念講演で国家戦略特区について話しました
東京自治問題研究所の定期総会記念講演で国家戦略特区について話させていただきました。 _____________________ 大学で教鞭をとられている方や、自治体の関係者など、日ごろ、私が勉強させていただいている方たちの前でしたので、理... -
大田区HPにみる地方自治と行政のコマーシャリズム化
区長の顔写真がホームページのトップや区報、ケーブルテレビに頻繁に登場するようになったのはいつごろからだろう。 たぶん、地方分権一括法以降のことだろう。税金で名前と顔を宣伝できる現職の首長は選挙も強い。 一方で、情報を出す出さないも自分で決... -
「民営化」公共が営利目的で運営されるということ
民営化により、公共を営利目的で運営することが可能になった。 株式会社が公共を運営するということは、その一部が株主配当や内部留保に流れること。委託や民営化で、公共の民間割合が大きくなればなるほど、株主配当などへ流れる金額が増える。 私は格差... -
【TPP・国家戦略特区について奈須りえが話します】全国政策研究集会2016in国立市 (8/19金・20土)
全国政策研究集会2016in国立市 (8/19金・20土)で、TPPと国家戦略特区の自治体への影響についてお話しします。 ____ 東京都、一橋大学 テーマ:地方自治ってなんだ? ○日時:8月19日(金)午後、夜 20日(土)午前 ○場所:一橋大学(東京都国... -
【講演】 ちょっと待って!その「水道」の民営化 7月16日@大阪
国家戦略特区、大阪都構想に続き、今回は水道民営化で大阪遠征です。 _______________________________ 【7/16(土)開催!】ちょっと待って!その「水道」の民営化 ~大阪の水のこれから。公共の可能性 ~世界では235件...