活動報告– category –
-
その他
控除対象配偶者の定義変更に伴う、働いてもさほど増えない世帯総所得と増える企業利益=株主配当~女性活躍社会で利するのは誰?
控除対象配偶者の定義変更が行われたため、条例の規定を整理する条例改正が行われました。 議案に賛成するとともに、以下のような意見を述べました。 配偶者控除は、働く女性と働いていない女性との公平感を保つために課題があると指摘されてきましたが、... -
その他
非常勤職員の育児休業を二歳に達する日まで取得できる制度に拡充するなどの条例改正で大田区が考えるべきこと
大田区の非常勤職員の育児休業について、現在の1歳半から2歳までに拡大する条例改正案が提出されました。 条例改正に伴う対象者は、現時点では、定年退職後の再任用短時間勤務職員だけだそうで、条例改正による影響はあまり大きくないと聞きました。 そ... -
公共調達・民営化
大田区を「宣伝」して市場経済のお手伝いをする前に、大田区が広報すべきは大田区の住民福祉のしくみ
行政の「車内広告」を見るようになりました。「宣伝しないと売れない【水】」や「良いことをアピールしないと受け入れてもらえない【政策】」があるのかと勘繰りたくなります。と思ったら、ブランディングシティープロモーション、だそうです。わけがわか... -
教育
人事権を持つ大田区長が、教育への政治介入をしないために~特例の濫用?で6人中4人が改選~
さて、今回は、先日の議会で議決された教育委員会の人事案件についての話です。 地方教育行政法が改正され、首長が教育長の人事権を持つようになりました。地方分権で、政治的な色がますます強くなってきている自治体の首長からの独立性を保つということは... -
その他
第四回定例会の議案に対する態度やその理由について 見解の分かれたおもな議案の賛否の理由をお知らせします
第四回定例会が終了いたしました。 今回の議会での大きな争点の中でも、 ・区長や議員など特別職の給与報酬引き上げや、 ・教育長や教育委員会委員の改選と区長の選任などについては、ご報告いたしました。 ほかにも、 ・市場主義に追随する公共にふさわし...