活動報告– category –
-
その他
2月10日13時半〜 竹信三恵子さん 上林陽治さん 棗一郎さん 「企業ファースト化する日本」で働く私を守るために
く私たちを法令が守ってきましたが、規制緩和により企業の力が大きくなっています。 この間、雇用の現場で起きてきたことを竹信三恵子さんが「企業ファースト化する日本」という本にしました。奈須りえも大田区を事例に対談で登場します。働く私たちを法令... -
その他
リニア中央新幹線品川・名古屋間建設工事の大深度地下の使用 国土交通大臣が認可
大深度地下使用の認可がおりました。国交大臣が良しとしたのでしょう。大深度地下協議会で、大田区は、区民の声に対応するよう求めましたが、対応できたかどうかのか確認をする前なので、非常に驚いています。大田区民の声、大田区の声が無視されているか... -
その他
増える大田区の第三セクター、確保されない透明性と説明責任
一時批判の声が高まった第三セクターですが、大田区では、出資したり運営費の大半を大田区から補助されているなど、財政的に密接な関係のある第三セクターが増えてきています。しかも、出資していれば必ずしも経営の透明性が確保されるわけではなく、全て... -
税制
「消費税増税中止を求める意見書」の提出を求める請願への賛成討論
「消費税増税中止を求める意見書」の提出を求める請願に紹介議員になり、賛成討論を行いました。 消費税は、低所得者層への負担が大きい、今の状況では格差がさらに拡大すると言った問題とともに、いまの大田区政での税金の使い方の優先順位からは、増税さ... -
公共システム
公の施設運営の民営化=指定管理者制度の問題点 大田区休養村とうぶ
指定管理者制度は、公の施設の管理運営を民営化する手法です。大田区では、573(公共施設白書より)の公共施設のうち142の施設で指定管理者制度を採用しています。大田区は、指定管理者制度について、「施設の運営に民間の保有する多様な人材やノウ...