女性– category –
-
1500人が杉並区認可保育所に入所でず 異議申し立てをした件について考える
杉並区で、4月から子どもを認可保育所に預けようと申し込みながら1次選考で「入所できない」と通知された住民が約1500人に上り、母親たちは22日、区に行政不服審査法に基づく異議申し立てを行ったそうです。 大田区でも同様のことが起きていますが... -
三位一体改革と保育園待機児の関係 大田区(東京23区)の場合
当初から私は指摘していながら、あまり論点になっていないのが「三位一体改革」保育園待機児の関係です。 杉並区に監査請求がなされた保育園待機児の問題は、もちろん基礎的自治体=区市町村にその一義的な責任がありますが、三位一体改革との関係を考えて... -
◆答弁付◆大田区議会第四回定例会一般質問:大田区の公共サービス給付の公平性とその課題について
第四回定例会で行った一般質問につきまして、答弁付で再掲させていただきます。 現在の日本の政治課題がなぜ解決できずに放置されているのか、大田区のではありますが、答弁が加わることで、より課題が明らかになってきます。 ___________________________... -
議会質問】大田区議会第四回定例会一般質問:大田区の公共サービス給付の公平性とその課題について
【公共サービス提供における支給の不公平】 大田区の待機児はこの4月で392人、特養ホームの待機者は1,596人、直近の申し込みに見る区営住宅の倍率は52.9倍です。 一定の基準を決め、受給対象を線引きしていながら、そのラインに入っている区民が希望してい... -
【ひとり親家庭への支援:保育園入園】議会質問より
【ひとり親家庭への支援】 さて、仕事につけたとしても、それを継続するために支援が必要な場合があります。 一人親家庭への支援について就労の視点から質問します。 今 年の4月の待機児は397人で、父子家庭は申請者3人全員が入園できた一方、母子家庭の申...