くらし– category –
-
市場経済に福祉を委ねて起きている、やっぱり神の見えざる手は無かった(認可保育園の場合)
保育園を株式会社など民間にゆだねたことで、保育士の賃金がさがり、保育士のなり手が不足して問題になっていますが、保育園の定数が足りてくると同時に、定員割れの保育園が出始めています。 大田区では、4月4日現在、1453人の欠員が出ています。 ... -
映画『タネは誰のもの』に学ぶ、農業のさらなる工業化=種子法廃止・種苗法改正・農業競争力強化支援法3段構えで
2018年4月1日~種子法が廃止され、同時に農業競争力強化支援法ができ、今年2022年4月1日~改正種苗法が発効しました。 これらにより、これまで、農家に認められていた栽培した作物からタネをとる権利(自家増殖)が制限され、タネをつくる育成... -
お風呂屋さんの衛生などの基準改正 新たな薬剤の使用・男女混浴年齢を10歳から7歳に引き下げ
お風呂屋さんの衛生などについての基準を定める条例が改正されました。 ●これまで、塩素系薬剤で消毒していた方法に加えて、新たな薬剤の使用を認める。 ●男女混浴年齢を10歳から7歳に引き下げる、 という二つの改正でした。 条例改正に、賛成はしまし... -
4月3日(日)タネは誰のもの上映会を大田区蒲田で開催します
-
入院時に見舞い金で後期高齢者とつながり相談機能を充実の提案
後期高齢者に、入院日数に応じ1~3万円の見舞金を給付しようという議員提出議案が出されました。 そもそも、福祉に関わる制度は、まだまだ十分ではないところがあります。だからと言って、入院費用に1~3万円の費用が十分かと言えば、到底足りないでし...