くらし– category –
-
紙の教科書とデジタル教科書と
小中学校の教科書、結論から言えば、紙もデジタルも、両方あったら良いな、なのですが、みなさんは、どうお考えになりますか? 司書や非常勤教諭に教科書が支給されていない問題を調べてたら、教科書のデジタル化が見えてきました。 タブレットに教科書が... -
予算議会を終えて このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にして良いか
令和6年(2024年)度予算の議会が終わりました。 今の政治が解決すべき問題を、 また、新たな観点から、区民のみなさまに問題提起できたのではないかと思います。 このまま「『賃金を自分で決められない労働者』でしか生きられない社会」にし... -
子育て世帯に選ばれない大田区を誘導するデータブックを作成した大田区の真意と、奈須りえ的データからの視点、考えるポイント
大田区政は、目指すべき方向性を描き、そこへ向かって区政運営をしています。 (そうは見えないかもしれませんが、、、) 2008年に作った現在の基本構想が「社会が大きく変化したので」「目指す将来像を再検討するときに来ている」ということで、大田... -
2022年度決算の論点 (少なくとも大田区の)消費税の一部は、社会保障に使われていなかった!=一部しか社会保障に使ってなかった大田区の消費税
2022年度の決算委員会が終わりました。 明日12日の本会議に備え、必要な資料を整理しているところです。 今回の決算の評価の視点は、国が行っている所得再分配調査の分析から始まりました。 誰から税金を集め、誰のために使っているのか、それにより、... -
埼玉県虐待禁止条例に考える、虐待を防ぐために今政治がすべきこと
子どもを自宅や車内などに放置することを禁止する埼玉県虐待禁止条例改正案が埼玉県議会に提出され、委員会で可決しているそうです。 改正条文そのものを見ていないので、説明や報道を見た限りですが、こどもを守るために今、政治がすべきは、こどもを安心...