くらし– category –
-
大田区職員の6歳から9歳までの無休の部分育児休暇は、民間企業を、育児休暇無休へと誘導しないか
大田区が条例をかえて、6歳から9歳までの無休の部分育児休暇制度を作りました。 こどもが小さいうちは、予期せぬことが続きますから、子育てのための休暇の制度は重要ですが、この部分育児休暇は、無休です。 これを認めると、民間企業に影響し、民間企... -
車座懇談会「歌に込められた平和への祈り」に想う、2拍子の音楽と軍靴の足音
音楽は、一方で、平和への祈りを込めて作られ、他方、兵隊を鼓舞するためにも使われます。 講師のシャンソン歌手長谷川智子さんは、車座懇談会で、1週間後が「フランス革命」のあった7月14日だという話から、戦争や、貧しさに想い、悩む人々の暮らしか... -
【答弁付き質問】3.5兆円もかけ【定額減税】でカモフラージュまでして国が成立させた増税 第二の介護保険=こども保険
3.5兆円もかけ【定額減税】でカモフラージュまでして国が成立させた増税 第二の介護保険=こども保険 【答弁付き質問】令和6年第2回大田区議会定例会(第2日) 一般質問 奈須 利江議員(フェア民) [youtube]https://youtu.be/V_tbD7tAkV4?si=qg82... -
教科書の値段 非常勤の先生に買わない教科書は1冊85円~1,049円 一括発注した指導書は59校6,935冊1億9,069万5,890円
非常勤の先生が担当する教科の教科書は、担任の先生が教えていないのだから、それを借りればいいと言います。 調べたら、小学校の教科書は1冊85円~1,049円でした。 でも、大田区は、買わない。 一方で、先生の教え方が書かれている「指導書」は、... -
教育への政治的介入は「指導書から突破される」教育の政治的中立性崩壊の危機 臨時議会で大田区が拙速に決めた【「学校教科書指導書」区長部局一括購入】
4月26日の大田区議会臨時会は、定額減税に全力を投入していたら、議案送付後に、学校教科書指導書の追加議案が出てきました。 一人会派で、ほとんど情報がなく、議案の質疑の有無をせかす区長部局から、断片的な情報を得て、調べ始めたところ、非常に深...