くらし– category –
-
国家戦略特区での公立学校民間委託をどうみるか~教育・医療・介護など非営利分野が営利目的に変わる~
公立学校の民間委託について書いたところ(7/31:アベノミクスで公設株式会社立学校 ) 、たくさんの方から反響があった。 なぜ公立学校の民間委託なのか。私はこんな風にみている。 _________________________________ 学... -
アベノミクスで公設株式会社立学校【大田区が国家戦略特区に手を上げた影響】
アベノミクス第三の矢の一丁目一番地と言われるのが国家戦略特区。 その経済政策の一つに公立学校の民間委託(=株式会社による公立学校受託)がある。 国家戦略特区法附則 (69/77 第二条4)に、今年12月13日までに協議せよとあるので大田区も特区に手を... -
特区で議論されている新たな労働時間制度
法定労働時間(1日8時間、週40時間)、休憩時間、休日(4週に4日以上)や時間外労働(深夜労働、休日労働)の割増賃金が適用され無くなる方向で進んでいます。 労働組合との合意を条件に導入と言われていますが、法律を改正するより、労働者の代表と交渉し... -
教科書展示会って?公立小学校の教科書を選ぶにあたり、検定教科書を見て意見を言えます
大田区HPの教育委員会のところに6月1日付で「教科書展示会開催のお知らせ」が載りました。教科書展示会?何だかご存知ですか? __________________________________________ 6月1日付の大田区報には、こんな記... -
学校教育法の改正案にみる「経済が最優先される」ということ
国家戦略特区が経済を最優先して様々な規制を取り払おうとしているとお伝えしている。この「経済最優先」は、どこまで国民の合意を得ているのだろうか。 しかも、経済優先と言うと私たちは、景気が良くなることだから、 ①雇用が増え⇒ ②賃金が増え⇒ ③税収が...