くらし– category –
-
減税なしの【こども保険新設】という増税に考える、税から社会保険へ移行の意味 「負担増」「所得減」「中小企業等の廃業」「隠し財源捻出」という影響
昨年、定額減税の陰で【こども保険】ができました。 税で負担してきた児童手当等を、医療保険料に上乗せ徴収するしくみをつくったのです。 減税なしの上乗せ徴収ですから、実質の増税ですが、 増税と言わないどころか、こども保険の新設とさえ言わなかった... -
区民にも議会にも内緒で計画と違う設計に変更! 東調布中学校改築への陳情は、大田区の説明不足が原因か?
東調布中学校の改築に際し、地域住民から協議の場を持つよう陳情が出されました。 建築計画は普通、 1.基本構想・基本計画 2.基本設計 3.実施設計 の順で進みます 大田区は、丁寧に説明すると言いますが、 問題は ✕1~3の説明が不十分なのではなく ... -
区長の独断で、箱モノで密集させる学校敷地 こどもの為でも区民のためでも無かった「東調布中学校の建替え」
東調布中学校の複合化は、最低限の校庭を確保した以外の敷地いっぱいに箱モノがひしめき、高さも21m。 隣接する住宅地は第一種低層地域で10mしか建ちませんし、今、建っている床面積6484平米が、12595平米と約二倍ですから、近隣住民が驚く... -
こども施策から考えるあれこれ雑感
こども施策は、こどもが生まれたあとのアウトソーシング施策のように見える。 アウトソーシングには、根本的な問題解決は不要。 だから、厚生労働省でも文部科学省でもない、子ども家庭庁 こどもの視点から考えるというのは、どういういみなのだろう。 こ... -
【マイナンバーカードの保険証利用】登録解除しても事業主は個人番号で管理する
大田区は、マイナ保険証の開始に際し、マイナンバーカードの保険証利用の登録解除ができるという通知を出しています。 登録解除という言葉が、何を意味するのでしょうか。 ●そもそも、マイナンバーの保険証利用を希望していない人は、保険者である事業主に...