障がい・障がい者– category –
-
来年から1学級しか増えない特別支援学級に想う、建物を建て替えても教育費 建て替えるだけで教育の質は良くなりません
2023年度予算総額3147億円の13%を占めるのが教育費です。 その13%=410億円のうちの、今年の目玉施策として予算概要に掲載されている一番額が大きいのが、学校施設の改築及び増築 109億です。 一方、特別支援教育の充実には4億5千万... -
令和6年4月大森東小学校に「自閉症・情緒障害特別支援学級」開設 施設に余裕が無いから大森東小学校にしか作れなかった「自閉症・情緒障害特別支援学級」 複合化した学校に作れるのか
大田区で初めて、令和6年4月大森東小学校に「自閉症・情緒障害特別支援学級」が開設されることになりました。定員は8名だそうです。 5月23日(火)には、事前説明会が行われます。 ↓ 詳細は大田区のHPをどうぞ 大田区ホームページ:「自閉症・情緒障害... -
大田区の放課後等デイサービスのサービス供給量は誰が決める?
就学している発達障害児童に放課後、訓練などを行っている放課後デイサービスについて、ご相談を受けました。 デイサービスの事業所の場所が地域によりばらつきがあるうえ、サービスをうけにくい、というのです。 たしかに、 大田区内の障害児通所支援事業... -
「大田区の障害者差別対応」の気になるポイント 意見募集は2016年1月4日締め切り
障害者権利条約が締結され、それに伴い、216年4月から障害者差別解消法が施行されます。 その7条には、大田区(行政)が障害を理由に不当な差別的扱いをして、障害者の権利を侵害してはならないと書かれています。 (行政機関等における障害を理由とする... -
【学習会】(障害者自立支援法)「相談支援におけるセルフマネージメントの本来のあり方と現状」
相談支援におけるセルフマネージメントの本来のあり方と現状 ~本当に障害当事者のためになるには~ 大田区自立支援連絡会と縁ぱわ共催で「相談支援におけるセルフマネージメントの本来のあり方と現状」について学習会を開催します。 この学習会でのポイン...