経済・産業– category –
-
インフレが好景気に直結しない時代 インフレと聞くと好景気な印象ありますか?
一部の企業が過去最高益と聞いて2年になろうとしています。 ところが、物価はあがりますが、収入が追いつきません。 企業が利益を上げても、多くの人の収入に反映されない時代になったということです。 インフレというとバブルな感じで、みんなが潤う的な... -
物価高対策の陰で行われる15兆円規模の財政投入、と物価高のリスク
今回の減税は、3.5兆円程度収入を減らしますが、 国の資料を見ると、支出が21.7兆円も増えていました。 国がやりたいのは、 この21.7兆円の支出の方だと思います。 うち7兆円は低所得者への「給付」でしたが 気になるのが、残り15兆円のイン... -
賃金が物価に連動しない政治の責任
物価に連動しない給料 物価の高騰に給料が連動しません。 どうしても、物価高騰や賃金の問題は、ロシアウクライナ紛争など、仕方が無いように感じる部分も多いと思いますが、実は、政治の責任もかなりあると思います。 給与を物価に連動させなかった人事委... -
「官民給与の格差の是正」が給与の引き下げ合戦になっているという側面
官民格差の是正という考え方のもとで、公務員の給与が毎年見直され改定されています。 ところが、民間給与も下がってきているので、「官民格差の是正」をすると、官も民も給与が下がるようになってきています。 社会全体が、非正規の不安定雇用が拡大して... -
【徹底検証アフターコロナ】コロナで不問?のあの課題 2025問題、知る権利、マスク、雇用、社会保障、財政健全化、society 5.0、医療のフリーアクセス、負担の公平・・・
コロナの問題がおきて、これまでの課題が霞んで見えにくくなっています。 それどころか、問題の原因がコロナになって、本質が見えにくくなっている問題も少なくありません。 2025問題、知る権利、マスク、雇用、社会保障、財政健全化、society 5.0、ワ...