まちづくり– category –
-
まちづくり
コロナの財源不足580億円なのに、総額いくらかわからない呑川下水道工事に大田区議会はGOサイン
コロナで財源不足だといいますが、財政規律や優先順位より、主張が先に立ち、ほしいもの全てに賛成しているように感じます。 ところが、財政というのは、必要が先に立ちますから、議会が、ほしいということは、住民にその負担をお願いするのと同じ意味があ... -
まちづくり
大田区の緑地保全に欠ける生物多様性の視点 生態系を守る視点で大田区の緑を守ろう
・1300本の木を切った田園調布せせらぎ公園、 ・貴重な常緑樹林が残されている本門寺公園~池上梅園の「縄文の道」 開発により失われるのは、私有地の緑だけでなく、公園や公共用地の緑までもが失われています。 規制緩和により、公園の開発の上限面積... -
まちづくり
リニアと交差する巨大な下水管【洗足池幹線補強線】計画 豪雨75ミリ対応のため
外環道で住宅地における陥没事故という衝撃的な事故を起こしたシールドトンネル工事ですが、このシールドトンネル工法による工事は、さほど珍しくなくなっているのかもしれません。 それだけ、都市が過密化し、私たちの暮らしを支えるために必要なインフラ... -
まちづくり
下水道管 シールド工事・推進工事 大田区仲池上二丁目、東雪谷四丁目付近枝線工事
豪雨の浸水を防止するため、大田区上池台、東雪谷、仲池上にかけて、下水道管の増強工事をしています。 一部、シールドマシンで掘る箇所があり、 外環道の陥没事故があったことから、工事の進捗を報告しようと思います。 まずは、工事個所のお知らせ 以下... -
まちづくり
外環道など相次ぐ陥没事故に学べない無謀なリニア JR東海 振動と地盤・家屋基礎への影響を認め常時計測、でも着工?
外郭環状道路の陥没事故を受け、6月8日に続き、JR東海が説明会を開催したので参加してきました。 JR東海は、この説明会をもって、2021年度内それも早い段階で【調査掘進】という名の、実質上の工事着工をしようとしています。 調査掘進では ◉地盤に合わ...