まちづくり– category –
-
ゴミの質問その2
たしかにドイツでは瓶の規格がそろっていますよね。 ドイツ人に「おまけをつける=もっと安くできるのにおまけでつっている。製品に自信がないということだからおまけつきは買わない」といわれたことを思い出します。 ①~④については国に対して、意見書・陳... -
崩れてきた大田区の職住接近「人口増」「昼間人口微増」「就業者減」
大田区は、昼間人口と夜間人口がほぼ同数。職住接近は大田区のひとつの特徴でした。 しかし、ここに来て、その大田区の特徴が変わってきています。 昼間に大田区で働く人が減ってきています。区内に住んで区内で働く人も、区外から大田区に働きに来ている... -
大田区のゴミは減るのに清掃費が減らない3つの理由
大田区のゴミは減り続けているのに清掃費が減りません。 おかしいと思いませんか?今日はゴミは減っているのに、清掃費が減らない理由について考えます。 ======================================= ゴミ処理に... -
どうして安全な解体工事のためのアスベスト調査ができないの?=大田区池上旧トーヨーボール解体工事=
現在、大田区池上にある旧トーヨーボールの建物が解体工事を行っています。 この間、大田区、大田労働基準監督署、解体業者、そして東京都に対して、再三にわたり安全なアスベスト除去工事のための十分な事前調査を要望してきました。 しかし、それでも、... -
卵が先か鶏が先か
今日の委員会での話題。 今日は、都市計画マスタープランでしたが、そうした区民説明会への区民参加が少なく、有る議員が、区の広報が十分でないと指摘。 それに対し、別の議員が、区民の意識が問題と反論。 確かにどちらもそういう側面も有るかもし...