まちづくり– category –
-
まちづくり
アスベスト救済法の調査結果から、大田区最長居住歴者数が多いことをうけ、アスベストによる中皮腫・肺がんなどの被害者や家族のために、大田区が今行うべきことについて
大田区はアスベスト救済法による認定者が都内で最も多い自治体です。宮寺石綿のあった大森南だけでなく、認定者は区内全域に広がっています。大田区はミヤデラ石綿をきっかけにフォローアップ検診を行っているため、新規受診者が極端に少なく、検診... -
まちづくり
【学校ごとの校庭面積など比較表付き】学校の複合化でこどもの教育環境は良くなるの?
大田区立小学校ごと生徒一人あたりごと、校地面積・運動場面積、築年数等一覧表。 これ以上詰め込むの!?小学校の校庭の記事の資料です。(一番最後にも記事を掲載しています) 小学校施設建て替えにおける複合化の問題についての記事 表に使用している... -
まちづくり
青少年健全育成施設にホテル!?ツインルーム25室増築(平和島ユースセンター):大田区がホテル業に進出で消費税増税?
青少年健全育成のための施設(大田区立平和島ユースセンター)を大田区は、老朽化したため増改築すると計画しています。昨年末の説明会で、青少年健全育成施設と言いながら25室のツインルームを増築すると知ってびっくりして報告しましたが、今回の説明... -
環境
上映会「ザ・トゥルーコスト」ファストファッション 真の代償 @大田区 5月24日午前・午後・夜3回上映
2013年4月24日に起きたバングラデシュの衣料品工場ラナ・プラザの崩壊事故をきっかけに、ファッション業界の在り方を問い直すドキュメンタリー映画の上映会です。 この事故では1129人が死亡し、バングラデシュで過去最悪の産業事故になりました。 ラナプラ... -
まちづくり
【講演会】どう守る?大田区のまちなみ・景観:5月11日(木)18時半〜 大田区消費者生活センター
美しいまちなみをつくり、育て、守るのは、誰の役割でしょうか。 ヨーロッパのまちなみが美しいのは、国民性の問題でしょうか。 大田区でも、まちづくり条例ができて、景観計画もあって、それでもマンション紛争は無くならないどころか、あちこちで起きて...