まちづくり– category –
-
環境
環境中に放出されているプラごみ対策、世界は、使用を縮小する発生抑制へ
先日報告報告しましたが、プラスチックごみが環境中に放出され拡散しています。 マイクロプラスチックと呼ばれる小さなプラスチック片になって魚が食べたり、海水を経由して食塩の中にまで入っていたりするなど、事態は深刻です。 しかし、この問題は、最... -
ごみ
第23回とことん討論会 基調講演 【海・川のプラスチック汚染の今、現状と対策 】
第23回とことん討論会に参加し、23区のごみ問題について考えました。 基調講演は【海・川のプラスチック汚染の今、現状と対策 】。 鳥のお腹に飲み込んだ使い捨てライターやたくさんのプラスチック片が詰まっている写真は、見ているだけで苦しくなりまし... -
まちづくり
財務省所有の土地165億円をたった1日の臨時会で購入に、会期延期の動議しましたが賛成したけど賛成少数で否決
165億円で、5.9ヘクタールの土地を購入する議案がたった1日の議論で可決されました。 165億円の根拠も明らかになっていなければ、買った土地をそのまま50年の事業用定期借地権で貸し出すことの是非もほとんど議論されていない。 貸し出した事業の是非も。... -
まちづくり
「マイクロプラスチックによる影響」高田秀重教授講演を聞いて 海洋→魚・貝→鳥・人など
大田区消費者生活センターで行われた、東京農工大学農学部環境資源科学科 高田秀重教授の「マイクロプラスチックによる海洋への影響」を聞きました。私たちが使う海水から作る塩にも小さなプラスチックが含まれていて、取り除くことが出来ないのだという... -
まちづくり
あいつぐまちづくり条例違反に大田区が【規制強化】!
最近、大田区まちづくり条例に違反して、一戸当たりの面積が小さな長屋式住宅の建設があいついでいるため、大田区が【規制強化】に乗り出しました。 規制を緩めて安い住まいの提供を可能にした【民泊】がこうした違反をもたらした遠因ですが、社会の秩序は...