環境– category –
-
東京都が受け入れを表明している岩手県災害廃棄物の問題。特に大田区との関係において
東京都は、岩手県の災害廃棄物を受け入るとして、岩手県と東京都環境整備公社との間で協定を結びました。 今後、処分業者を公募し10月19日には業者を決定。10月下旬から11月下旬までの間に岩手県から災害廃棄物を搬入して処理を行うと都市環境委員会に報告... -
呑川の悪臭対策への産官学連携の試み:高濃度酸素水の試験が始まりました
下水道からの越流水が潮の干満の影響により滞留し硫化水素が発生して悪臭が出る問題で、大田区は、産官学連携で解決を試みています。 昨日、試験が始まったということで、呑川とJR京浜東北線の交差するあたりに設置されている装置やその仕組みについて現地... -
震災に関る廃棄物処理と大田区~下水汚泥処理・ゴミ焼却灰・被災地廃棄物~
下水道スラッジプラントの汚泥焼却灰、清掃工場の焼却灰などからの高濃度の放射能が測定されています。 現在、下水汚泥の焼却灰は10万ベクレル/kgまで埋め立て処分場で埋め立て。一方のごみの焼却灰は8000ベクレル/kgまでは埋め立て、8000を超え10万ベクレ... -
解体工事のアスベスト対策を十分にしていただくために
建物解体におけるアスベストの除去は、十分行われていない事例が多く問題になっています。 ①事前調査が十分行われない。 ②飛散防止策を十分とらない。 ③アスベストを除去したうえで解体工事を行わない。(取り残しがある) 様々な問題があり... -
とことん討論会第二分科会「容器包装リサイクル法」「自動販売機」の質疑への回答
第二分科会奈須りえ資料 23区のごみの問題について市民・事業者・行政が一堂に会し議論するとことん討論会が8月5日、蒲田の消費者生活センターで開催されました。 第二分科会にパネリストとして参加しましたが、その際に、私にいただきましたご質問にお答...