新着情報– category –
-
来年から大田区の中学校で使用する教科書をて来年から大田区の中学校で使用する教科書の展示中で意見を言えます6月1日~6月30日んじちゅの選考に意見を言えます6月1日~6月30日
教科書意見募集と展示会(6月1日~6月30日) http://www.city.ota.tokyo.jp/kyouiku/gakukyou/kyokaten.html 来年から大田区の中学校で使用する教科書は、今年、教育委員会が選ぶことになっていますが、 ・この教科書のここが良いからこれを選んでほし... -
大田区の都議会議員補欠選挙で野党共闘が実現しました
7月5日は都知事選挙と、大田区では、都議会議員の補欠選挙があります。 現在、自民党、維新などの擁立が決まったようですが、今の政治の流れをなんとか良くしたいと、野党共闘が実現しました。 政策チラシをいただいたので、ご案内します。 松木かりん... -
コロナ対策の課題と「特別定額給付金」含めた大田区のコロナ対応の問題点
大田区のコロナ対応補正予算は総額で785億円。 ここには、一人10万円給付される特別定額給付金が含まれるため、当初予算の3割という激増です。 特別定額給付金の740億円+事務費ほか教育のためのタブレットなど総額767億円は国費で賄われます... -
アベノマスクに似たことが大田区でも起きている!議決もせず特別定額給付金、入札もせずマスク購入は本当にコロナが理由ですか?
大田区は、特別定額給付金の給付を急ぐことを理由に、事務費について議会の議決をしないで専決処分で行いました。 それだけでなく、①マスクや消毒液、②防護服などの購入も入札にかけるところ、議決もせず、入札もなく随意契約で行っています。合わせると約... -
自治体間の対立をまねく羽田新飛行ルートにおける千葉県の確認書
羽田空港飛行ルート変更で都心低空飛行が始まったが、千葉県、23市、2町と国は、以下の通り、昨年の12月25日に確認書を取り交わしている。 ここには、国交省(当時の運輸省)が大田区と約束した、「海から入って、海へ出る」ルートが新飛行ルートで...