新着情報– category –
-
民主主義の形骸化議論無しにコロナで加速する議会のICT化について
大田区議会がICT化と称した「議会改革」を始めています。 是非も、目的も、理由も、到達目標もあきらかにならないままに、手段の検討も無く、ICT化による議会の効率化を進めることは「良いこと」になっています。 いきなり取り組むべきICT化の一つに、ペー... -
妊娠中の女性が、航空機から排出される超微粒子に曝露すると、早産の危険性が増す 科学ジャーナル「Environmental Health Perspectives」より
科学ジャーナル「Environmental Health Perspectives」の4月2日に掲載された論文は、航空機の排気により、早産のリスクが高まると指摘しています。 飛行場の風下における超微粒子曝露は、人口が密集した住宅地域に広範な影響を及ぼす可能性があり、空港の... -
音の沖合移転だったはずが、国際化と深夜早朝便を可能にした羽田空港沖合移転
航空機の大型化で、騒音と飛行機事故に悩んできた大田区民にとって、羽田空港は、騒音とともに沖合に移転しましたが、東京都や国はこれを沖合展開とよんでいます。 区民からみた羽田空港の沖合移転事業と、都や国からみた沖合展開事業とは、同床異夢、異な... -
東京都の都市計画マスタープランについての神田順東大名誉教授のコメント
都知事選挙が終わり、小池都政が続くことになりました。 小池都政を象徴するこの都市計画(原案)が続けば、無理やり作る右肩上がりの経済成長の負担は、私たち都民の暮らしに大きな負担をもたらすでしょう。 人口が減れば、基本、資本主義経済のボリュー... -
大田区から考える羽田空港新ルートで国が言いはじめた【負担の平準化】と【固定化させない】の意味
羽田空港の新飛行ルートの固定化回避について国が 羽田新ルートは、騒音負担の平準化から導入したが、 自治体からルートを固定化させないよう要望が出ているので検討する と説明しはじめました。 結果、首都圏をどこでも飛べるようにする検討が始ま...