新着情報– category –
-
生き物の住めない大田区の公園~ 緑化率だけ守ればいいですか?~
・1300本の木を切った田園調布せせらぎ公園、 ・貴重な常緑樹林が残されている本門寺公園~池上梅園の「縄文の道」 開発により失われるのは、私有地の緑だけでなく、公園や公共用地の緑までもが失われています。 2019年大田区緑被率 ... -
【動画】大田区の緑地保全に欠ける生物多様性の視点 生態系を守る視点で大田区の緑を守ろう
大田区議会 令和3年決算特別委員会(審査第4日)款別質疑 都市整備費③ 奈須委員(フェア民) [youtube]https://youtu.be/njj2u465nnc[/youtube] 大田区の緑地保全に欠ける生物多様性の視点 生態系を守る視点で大田区の緑を守ろう ・1300本... -
外環陥没直後ではなく、リニア着工で動き出した国のシールドトンネル工事ガイドライン策定
ガイドラインを国が作ればシールドトンネル工事の安全は守れるか 土木学会編トンネル標準示方書があっても起きていた事故 https://blog.goo.ne.jp/nasrie/e/854bdb0e88065276ae4dcf079f457bf4 国交省に電話して、シールドトンネル工事のガイドライン策定... -
コロナの財源不足580億円なのに、総額いくらかわからない呑川下水道工事に大田区議会はGOサイン
コロナで財源不足だといいますが、財政規律や優先順位より、主張が先に立ち、ほしいもの全てに賛成しているように感じます。 ところが、財政というのは、必要が先に立ちますから、議会が、ほしいということは、住民にその負担をお願いするのと同じ意味があ... -
ガイドラインを国が作ればシールドトンネル工事の安全は守れるか 土木学会編トンネル標準示方書があっても起きていた事故
外環道の陥没事故を受けて、国がシールドトンネル工事の安全基準を定めるための検討会を開催することにしたそうです。 第一回が9月28日に開催されています。 そもそも、ガイドラインが無いというのは、実際には正確ではなくて、 土木学会の知見が詰まっ...