新着情報– category –
-
デジタルマネーで賃金が支払われること
デジタルマネーの真の目的は、 賃金の対価を法定通貨(国内での流通性を担保した)➡企業が発行する現物給付 にかえることではないでしょうか。 ボランティアポイント、地域通貨、、、呼び方は色々ですが、 発行主体が企業や自治体のデジタルマネーは、物を... -
グローバル化が私たちにもたらした政治的意味 フェアな民主主義のための政治
今、政治がやっていることは、短期的には弊害が見えにくいのですが、 少し先の日本をもっと悪くすることがほとんどで、 大きな危機感を持っています。 それだけ、構造改革、規制緩和により、グローバル化が、もたらしている影響が大きいということです。... -
防衛ジャーナリスト半田滋氏講演「ロシア ウクライナに侵攻のいま考える日本の安全保障」
◆講演会 「ロシア ウクライナに侵攻のいま考える日本の安全保障」 講師:半田滋氏 防衛ジャーナリスト。元東京新聞論説兼編集委員。獨協大学非常勤講師。法政大学兼任講師。防衛省・自衛隊、在日米軍について多くの論考を発表している。 半田 滋 Handa... -
4月3日(日)タネは誰のもの上映会を大田区蒲田で開催します
-
犬にマイクロチップを埋め込んで管理が始まる向こうで準備している世界
これまで、犬の登録の際に、自治体が発行していた鑑札にかわり、マイクロチップで登録、管理するよう法律が変わりました。 これによって、獣医師さんで作られる団体が、登録や管理を行うようになります。 東日本大震災などで、ペットと離れ離れになってし...