新着情報– category –
-
小泉構造改革等が大田区に及ぼした影響と大田区が区政で行ってきたことから考える、だから格差が広がった
小泉構造改革等が大田区に及ぼした影響と大田区が区政で行ってきたことについて 令和4年第4回大田区議会定例会(第2日) [parts:eNo9yUEKwjAQRmHMSXKBQFJpF2ZTvIHgQpfp5KcE2k6cJkpvrxXxrR58zckd/oGcsw11t0dtRC5lPo+q7aw6ulZZtXfneq0D9DNFsM5T2CBfUIEIE4RnF... -
民間給与と公務員給与の負のスパイラルになっている【官民格差の是正】に偏重した給与改定の考え方
職員と会計年度任用職員については、特別区人事委員会の勧告に基づき、また、特別職については大田区報酬審議会の答申に基づき改定されるものです。 職員については、特別給の支給月数を0.1月引上げ現行の4.45月を4.55 月にするため、金額として... -
決算特別委員会 款別質疑(10月4日) 蒲蒲線(新空港線)のどこに問題があるか、歴史的経緯から検証してみました
大田区議会 令和4年決算特別委員会(審査第4日) 款別質疑 奈須利江委員(フェア民) 27分35秒くらいから [youtube]https://www.youtube.com/watch?v=E1dRG2KAk-U&t=1s[/youtube] -
コロナでも減っている生活保護受給者数
財政を圧迫する要因としてよく言われているのが生活保護費ですが、実は、国や東京都の負担分があるため、自治体(大田区)負担分は、全体の1/4ほどです。 しかも、大田区ですと、2018年、令和元年をピークに減り始めています。 大田区の生活保護世帯... -
格差を是正する政策的ポイント
経済の自由競争に任せていると、強いものがより強くなってしまうことがあります。 お金がなければ、生きるのが困難な現代は、政治が政策で格差を是正しないと、生活が安定しませんし、生活を維持できなくなってしまいます。 政策で格差を是正するには、 1...