新着情報– category –
-
来年度大田区立小学校で使う教科書を選ぶための対象教科書の展示会 「どなたでも意見言えます!」
2024年4月~大田区立小学校で使う教科書を選ぶための対象教科書の展示会が行われます 「どなたでも意見言えます!」日程や場所についてご案内します。 教科書展示会のスケジュールなどです。 いずれも、 2023年6月1日(木)~30日(金) どなた... -
コロナを理由に教科書採択のための展示場が本庁舎に確保できない大田区の本当の理由
大田区立小中学校の教科書を選ぶときに、区民は意見を言えるのですが、区民が意見を言うために選考対象になっている教科書を展示する教科書展示会が行われます。 今年は、その教科書展示会が行われる年なのですが、いつも行っている区役所本庁舎の展示場所... -
議案の説明は遅く短時間なのに、質疑項目はせかす大田区
5月15日に第一回臨時会の議案が送付されました。 補正予算と5つの区長提出議案、4つの報告、1つの議員提出議案です。 大田区ホームページ:第1回臨時会 (city.ota.tokyo.jp) 議案が送付されると、提出した区長部局から議案の説明会が行われます。 議... -
来年から1学級しか増えない特別支援学級に想う、建物を建て替えても教育費 建て替えるだけで教育の質は良くなりません
2023年度予算総額3147億円の13%を占めるのが教育費です。 その13%=410億円のうちの、今年の目玉施策として予算概要に掲載されている一番額が大きいのが、学校施設の改築及び増築 109億です。 一方、特別支援教育の充実には4億5千万... -
令和6年4月大森東小学校に「自閉症・情緒障害特別支援学級」開設 施設に余裕が無いから大森東小学校にしか作れなかった「自閉症・情緒障害特別支援学級」 複合化した学校に作れるのか
大田区で初めて、令和6年4月大森東小学校に「自閉症・情緒障害特別支援学級」が開設されることになりました。定員は8名だそうです。 5月23日(火)には、事前説明会が行われます。 ↓ 詳細は大田区のHPをどうぞ 大田区ホームページ:「自閉症・情緒障害...