新着情報– category –
-
任意団体に財産権に関わる承認権をあたえる前代未聞、大田区のまちづくり条例改正の問題点
「地域力を生かした大田区まちづくり条例」が改正され、土地の建蔽率・容積率や高さなど財産権に関わるルールの承認権を、任意団体である自治会・町会にゆだねる形になりました。 前代未聞、多くの専門家が、聞いたことが無いと言っています。 住民訴訟に... -
大田区の施設使用料引き上げ2100万円、今してはいけない3つの理由
大田区は区民利用施設の使用料を総額概算で2100万円引き上げようとしています。 戦後最長のいざなみ景気も、リーマンショックも経験しながら放置してきた区民施設使用料。 17年間放置し、なぜ今引き上げるのかの理由が社会経済状況。単なる怠慢だっ... -
大田区議会を傍聴した方の感想
大田区議会第一回定例会 四日目。 上程された議案の議決の様子を傍聴された方が、メールをくださいました。 以下、ご本人の了解を得ましたので、公表させていただきます。 傍聴されていない方のために*1~で注を最後に記しておきます。 ーーーーーーーーー... -
【地方分権・三位一体の改革で起きたこと】保育園待機児の本当の理由と問題点
【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 特に都心部に顕著な保育園の待機児問題はなぜ起きているのか、その構造について解明してみました。ほとんど忘れてしまった地方分権、三位一体の改革が、こういうとこ... -
【学習会】あなたの家の上を低空で飛行機が飛ぶ 安全性・騒音は本当に大丈夫?
日頃ともに活動しているアスベストセンターの企画です。東日本大震災発生以降、アスベストセンターが行ってきた、震災被災地のアスベスト調査結果や、建築物解体現場等のアスベスト対策について考えるシンポジウムが開催されます。 日時:2月28日 1...