新着情報– category –
-
上映会「ザ・トゥルーコスト」ファストファッション 真の代償 @大田区 5月24日午前・午後・夜3回上映
2013年4月24日に起きたバングラデシュの衣料品工場ラナ・プラザの崩壊事故をきっかけに、ファッション業界の在り方を問い直すドキュメンタリー映画の上映会です。 この事故では1129人が死亡し、バングラデシュで過去最悪の産業事故になりました。 ラナプラ... -
【講演会】どう守る?大田区のまちなみ・景観:5月11日(木)18時半〜 大田区消費者生活センター
美しいまちなみをつくり、育て、守るのは、誰の役割でしょうか。 ヨーロッパのまちなみが美しいのは、国民性の問題でしょうか。 大田区でも、まちづくり条例ができて、景観計画もあって、それでもマンション紛争は無くならないどころか、あちこちで起きて... -
リニア中央新幹線の非常口を作るため、警視庁舎宅の解体工事の説明会(大田区東雪谷1丁目:洗足池近く)
大田区東雪谷にリニア新幹線の非常口を作るため、警視庁舎宅を解体します。 隣接10mの住民を対象に、4月20日、説明会が開催されました。 工事に伴う粉塵や解体ガラの搬出入に関わり、10tダンプが1日最大20〜30台通ることになるためその経路などや、... -
PARC自由学校2017の講座をおすすめします「世界を動かしているのは誰?ーグローバル企業研究入門」
アジア太平洋資料センターPARCの自由学校で「世界を動かしているのは誰?ーグローバル企業研究入門」という講座が6月13日から始まります。 全10回で、私は第8回の講師を務めさせていただくのですが、どれもいま動いていて気になることばかりです。 ... -
区民の声=陳情を円滑な審査のため省略して大丈夫?大田区議会 今こそフェアな民主主義を
「民主主義は、住民(国民)の声を意思決定に反映させるための政治システム」です。 そのためには ・「住民(国民)の声を聴く」 ・「意思決定の過程を住民(国民)のみなさまに見ていただく」 ・「意思決定の根拠を明らかにする」 ことが必要だと考えてい...