食の安全/食生活– category –
-
昨年末に続き、訪れた農業地域(今回は中山間部)で考えたこと 生き物の少ない田んぼと水路と
昨年末、冬の山形の米農村地域を訪れました。 シリーズものでは無いのですが、やはり、自然を求める心の叫びに従い? ご縁あって、今度は、長野県の中山間部を訪れました。 泊ったのは、古い農家を生かした宿泊施設 備え付けの業務用?の厨房を使い、夕食... -
山形県の農家を訪れて
農家さんを訪ねて山形県に来ています。 私は、残りの人生、農民になってもいいかな?、と思っているのです。 議員は、 社会のシステムが見えて あまりにも辛い現実を突きつけられているから 嘘をつかない自然を相手に 自分と大切な人の分だけ、食べ物を作... -
コロナで自粛の外食産業からみた、市場とコロナと食と文化
大田市場を視察しました(個人で)。 市場や仲卸しなどで支えられている日本の流通システムの公平性や合理性が、食の安全や価格、そして日本の食文化を守っていることを学びました。 コロナで打撃を受けているのは、外食産業だけでなく、そこに卸している... -
【動画】安部芳裕さんと対談 ドキュメンタリ映画「モンサントの不自然な食べ物」から考える
ドキュメンタリ映画「モンサントの不自然な食べ物」について、作家で99%プロジェクトのメンバー 安部芳裕さんと対談を行いました。 1/5:暮らしの中の遺伝子組換え食品①輸入食品と遺伝子組換えhttp://www.youtube.com/watch?v=VepzMKoZ8T82/5:暮らしの... -
12月12日「モンサントの不自然な食べもの」託児付き:映画上映会&トークイベント@大田区蒲田
私が議員になる前から取り組んでいることの一つに遺伝子組換え食品の問題があります。 収穫が増える、害虫に強い・・・。とはいえ、遺伝子組換え食品って、食べて本当に大丈夫? と思っている間に、実は、私たちは、さまざまな形で既に遺伝子組換え食品を...