議会・委員会– category –
-
令和7年第2回定例会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響
政治課題と、課題解決のための政策との矛盾が大きくなっています。 政治が、課題を造り、その課題を解決すると言いながら、さらに、その課題を大きくしている事案が多いのです。 物価高騰や格差の拡大が、深刻ですが、課題の根本的な原因を明らかにしない... -
令和7年(2025年)大田区議会第一回臨時会 主な議案や予算と≪奈須りえが考える≫ その意味や影響
第一回臨時会で、賛否が分かれた議案は、以下の7議案でした 賛否の表のとおり、反対したのは、フェアな民主主義 奈須りえだけだったので 私が賛成すれば、全て、意義なく議案がとおったところでした 私が、各議案に反対したのは、下記のような問題がある... -
令和7年大田区議会第一回定例会 主な議案の意味と会派の賛否など
議員の最も大切な仕事の一つが、出された議案に対し、どう考え、賛否などを表明するかだと思います。 一見良いように見える議案も、いろいろな側面を持っています。 当然、悪い議案だけれど、賛成してください、と言う議案はひとつもなくて、区民のためで... -
第3回定例会で質問します 【匿名情報が個人情報に変わり、一部企業だけの営利利用を許す「マイナ保険証導入」】
大田区ホームページ:令和6年第3回大田区議会定例会の質問者・質問事項が決まりました (city.ota.tokyo.jp) 奈須りえも質問します。年間40分の質問時間数の残り時間10分使ってマイナ保険証について取り上げます。 プライバシーに焦点が上げられがちの... -
マイナ保険証について質問します 9月17日(火) 傍聴にいらしてください!
マイナンバーの医療保険証利用は、デジタル化という政策からみると、全国民の個人番号と医療保険という行政サービスを結び付けるということです。 日本は国民皆保険ですから。 全国民と行政情報がつながるということ。 そのうえ、医療保険の被保険者の6割...