食の安全/食生活– category –
-
食品表示に関する制度の改正を求める意見書を提出
食品表示に関する制度の改正を求める意見書 を国に提出しました。 食品の安全に対する消費者のニーズ高まるばかりですが、混入率が一定以下であったり、指定品目以外であったりすると表示義務が無いなど、消費者が食品に含まれているものをきちんと知り... -
不二家消費期限切れ材料使用問題と食の安全
不二家が消費期限切れの牛乳などを使い洋菓子を製造していた問題が発覚しました。 食品衛生法の基準の60倍以上の細菌が検出されていながら、現場責任者による回収指示はなく、「食品衛生マニュアル」も全く機能していない状況が明らかになっています... -
生活クラブ生産者交流会
山形県遊佐の生産者と 生活クラブ大田センターで開催された生産者交流会に参加しました。 山形県の遊佐から米を作っている4名の農家の方を囲み、生産現場との意見交換を行った後、山形の農産物を使った餅つきなどが行われました。 遊佐では、米や果... -
消費者講座「輸入食品の安全を考える」に出席して
国際食品規格(コーデックス)委員会の現場から 大田区生活センターにおいて、コーデックスのオブザーバーをしている数少ない消費者団体の中の一団体である「日本子孫基金」の熊澤夏子さんから、お話をうかがいました。 現在の日本の食料自給率はカロ... -
都の食品安全条例制定を目前に:都政フォーラム
今、食の安全を考えよう! 東京都の食品安全基本条例(仮称)制定を目前にして、東京・生活者ネットワークの都議会議員藤田愛子氏から、条例制定に向けてのフォーラムを行いました。 来年3月制定予定になっている東京都の食品安全条例は、実は、1989...