議会改革– category –
-
大田区の政務調査費のルール:政務調査費その2
政務調査費の領収書添付 昨日の記事が政務調査費から議案提案権に論点がかわり、分かりにくかったため、「政務調査費の領収書添付の義務付けについての条例案」は提案できたのかというお問い合わせをいただきました。 欠席議員を認めても認めなくても提... -
政務調査費の領収書添付その1
議員提案と提案要件 東京・目黒区の公明党区議団6人が政務調査費の一部を不適正に使っていたことがわかり、全員が24日、辞職願を提出した。 区議6人は昨年度分の政務調査費として交付された1224万円のうち、約772万円を同日中に区に返還し... -
北海道栗山町議会の議会改革への取り組み
栗山町議会基本条例 行政改革とともに、今後の自治体運営において求められていくのは、議会改革です。 7月29、30日に行われた「市民と議員の条例づくり交流会議2006」において議会改革に取り組み「議会基本条例」を制定した北海道栗山町議会の議長か... -
市民自治と議会改革「四日市市自治基本条例」
視察報告 現在、私は、生活者ネットワークの政策委員会の「議会改革チーム」に所属し、議会のあり方について様々な角度から検討を重ねています。 これまで、地方自治体における改革の論点は行政に重点が置かれていましたが、地方分権一括法施行以降、... -
「公共政策論」特別講師として体験的自治体議員を語る
福島大学にて 福島大学の「公共政策論」の特別講座講師として、地方自治体議員としての日ごろの活動や姿勢、考えなどについて話してきました。 「公共政策論」については、私こそが学ぶべきもので、120人もの学生の皆さんの前で何を話せるのかと迷いまし...