議会/委員会報告– category –
-
大田区のまちづくりにおける課題からみた「(改定)大田区都市計画マスタープラン」に必要なこと(その②)【質問と答弁】
大田区議会第四回定例会一般質問より(その②) 【質問①】 現行の「都市マス」についての評価、達成できたことできなかったこと、そしてできなかったとすればその主な理由をどのように分析していますか。 また、改定作業の初めには、現時点での区として... -
大田区のまちづくりにおける課題からみた「(改定)大田区都市計画マスタープラン」に必要なこと①
大田区議会第四回定例会一般質問より① まちづくりは、単なる建築や土木の問題ではなく、環境、福祉、交通、教育、産業、財政・・・など全てにかかわる政策の基本です。 しかし、残念ながら、日本のまちづくり政策は、戦後の復興、そして、それに高度経... -
大田区教育委員会の定数増(5名から6名)条例改正により教育委員会改革は達成できるか
区は、第四回定例会において、教育委員会の定数をこれまでの5名から6名に増員する条例改正を行いました。 平成20年の法改正により、保護者を教育委員会の委員に入れることが自治体に義務付けられましたが、定員については各自治体に任されている部分で... -
大田区が社会福祉法人に直接、土地購入資金を貸付けることができるようにするための条例改正の問題点
この条例改正により、これまで、社会福祉法人に対し行ってきた補助金に加え、大田区が貸主となり直接、資金を社会福祉法人に対して貸し付けることができるようになります。 条例では、特に事業を限定していませんが、区は、現在東京都と協議中にある... -
大田区第3次補正予算②(中小企業融資基金積立金5億円の増額の意義と有効活用)
今回の補正予算には、金融機関への預託金を積み増すための、中小企業融資基金積立金5億円の増額が計上されています。 ■大田区中小企業融資基金■ これは、大田区中小企業融資基金条例に基づき、区内の中小企業者に対して事業経営に必要な資金の融資を円...