議会/委員会報告– category –
-
大田区議会第一回定例会における3つの契約議案に退席した理由
これまでの、契約議案に対する考え方は、以下の報告を参考にしてください。 http://blog.goo.ne.jp/nasrie/e/d5ee62d7b9bbb9f074cc19a2c55caa63 これまでの、契約議案に対する考え方は、以下の報告を参考にしてください。 http://blog.goo.ne.jp/nasrie/e/... -
②大田区の外郭団体を指定管理者に指定する理由、区外企業に指定する理由
前半はこちら⇒ ■策定した文化振興プランと大田区外郭団体である文化振興協会の位置づけ この間、大田区は、大田区地域文化振興プランに、文化振興施策における役割として「区民、地域の文化団体、企業」と「大田区」に並んで、「文化振興協会」の役割を... -
①大田区の外郭団体を指定管理者に指定する理由、区外企業に指定する理由
国では、行政と外郭団体の関係が問題になりますが、基礎的自治体である大田区においても、外郭団体は存在し、そこと行政との関係には課題が存在します。 一概に外郭団体を否定するものではありませんが、大田区との強い関係性が、その外郭団体存続のためだ... -
「大田区職員定数条例の一部を改正する条例」に反対した理由について
第一回定例会において、「大田区職員定数条例の一部を改正する条例」が提出され、反対しました。 反対した理由について報告します。 ■職員定数とは 「大田区職員定数条例」は、地方自治法第172条第3項の規定、「職員の定数は、条例でこれを定める。」に基... -
③災害廃棄物広域処理の課題〜被災地のがれき処理は何故進まないのか〜第一回定例会質問より
動画はこちらから 一方で、また、コスト面からの検証も大切です。 環境省の補助金資料によれば災害廃棄物のトン当たり処理単価は、1995年の阪神淡路大震災の時で22,000円。2004年の新潟県中越地震で33,000円。2008年の岩手宮城内陸地震で15,...