議会・委員会– category –
-
【地方分権・三位一体の改革で起きたこと】保育園待機児の本当の理由と問題点
【議会質問】大田区議会第一回定例会において、待機児問題の原因について質問しました。 特に都心部に顕著な保育園の待機児問題はなぜ起きているのか、その構造について解明してみました。ほとんど忘れてしまった地方分権、三位一体の改革が、こういうとこ... -
大田区議会第一回定例会 2月19日~平成28年度予算、利用料金引き上げなど
大田区議会第一回定例会 2月19日~平成28年度予算、利用料金引き上げ、まちづくり条例改正など、重要案件がいっぱいです。 アベノミクスの失敗がマスコミで取りあげられていますが、大田区の予算にその要因が盛り込まれている可能性もあります。 ぜ... -
議会の総意で無いにも関わらず、大田区議会議長名で出された声明文が大田区議会のHPに載るのはなぜ?」
区議会意見書は議会の総意=全員賛成という原則を大田区議会は守ってきました。 ところが近年、一部議員が反対しても、意見書を出すようになっていて、「私は賛成していないのに議会名で出されるのは不本意だなあ」と思う場面がでてきています。 そんなと... -
自己の意見を述べてはいけない?効率性から発言を制限する大田区議会の目指す議会って?
大田区議会の議会運営委員会では、議会での発言で ・「自己の意見を述べている」 ・「当たり前のことを聞いて効率性に欠け残りの49人の議員全員が拘束される」 ・「『個人の意見』を述べているような場合は議長から注意していただきたい」 と言った意見... -
「大田区の障害者差別対応」の気になるポイント 意見募集は2016年1月4日締め切り
障害者権利条約が締結され、それに伴い、216年4月から障害者差別解消法が施行されます。 その7条には、大田区(行政)が障害を理由に不当な差別的扱いをして、障害者の権利を侵害してはならないと書かれています。 (行政機関等における障害を理由とする...