行政改革/財政改革– category –
-
行政改革/財政改革
大田区の自転車駐輪場の附置義務拡大と先送りされた課題【駅前に放置自転車が多い理由】
駅前に放置自転車が多いのは、もちろん、駅に行く人が放置するからですが、もうひとつの理由が、まちづくりや都市計画の基本的な考え方とそれに基づく「附置義務(一定の規模や用途に応じて「建物を新築する者」に自転車駐輪場の設置を義務付ける)」の運... -
行政改革/財政改革
「過去最高規模の平成25年度大田区一般会計予算2320億円と放置される社会保障の課題」について
平成25年度大田区一般会計予算2320億円が、昨日成立しました。大田・生活者ネットワークは、予算案に反対しました。なぜ、反対したのか。予算に対する私の考えについてご報告します。 平成25年度予算は過去最高の規模です。 財政が厳しくなったという言葉... -
行政改革/財政改革
箱モノ行政の弊害としてみる区民住宅条例の改正
特に今回の議会において顕著になったのが社会変化に伴い、機能しなくなっている事業について、事業そのものを考え直さなければならないにもかかわらず、そこを放置し、不公平や税金投入の不適正が起きているという事例です。【区民住宅とは】「中堅ファミ... -
行政改革/財政改革
23区の大田区で待機児を出す理由について「計画行政」からの視点、東京都との財政調整制度からの視点
生活者ネットワーク奈須りえです。 二元代表制における区長と議会は、予算編成権を持つ区長に対し、予算を議決する議会がそのチェック機関となり、権限を区長に集中することなく、選挙で選ばれた区民の代表が行政を監視することによる住民自治を守る関係... -
行政改革/財政改革
民営化、民間委託時代における、「大田区職員定数条例」の意義と課題
毎年、この時期に改正される職員定数条例ですが、私は、民営化、民間委託時代における職員定数の意味は、それ以前の時代と大きく変わってきていることの問題提起をしつづけています。 日本の公務員は世界で最も少なく効率的と言った発言をなさるかたがいま...