行政改革/財政改革– category –
-
行政改革/財政改革
まだやってる?さらに増えてる! 補助金で誘導 国税も地方税も負担は私たちの財布からなのに
中央集権の批判の一つは、補助金による誘導でした。 そこで、地方分権にして、地方の財源を厚くして(*1文末に説明)、国の関与を弱めようとしたわけですが、地方分権になって20年が経ちますが、国の地方への関与は強くなっていると感じます。 国税も... -
行政改革/財政改革
大田区など、経済の豊かな地域ほど、集まる税収は「社会保障で」豊かな経済を支えて働いている人のために!
財政が厳しいというのは、非常に便利な言葉ですが、そこからは責任の所在はみえてきません。特に、大田区のような経済の中心になっている都市部は、税収も日本で一番豊かです。区民の皆さんの多くはご存じないかもしれませんが、国は、23区などの税収が... -
行政改革/財政改革
4年連続引き上げ!?お手盛りの給与・報酬にならないために:大田区長・副区長・教育長・区議会議員など
区長、副区長、教育長、監査委員、行政委員会の委員、議員、職員などの給与・報酬の引き上げ議案が上程され、可決されました。 4年連続の引き上げです。一定の手続きを踏んで「適当である」とお墨付きを得たものですが、区長、議員、副区長、教育長、監査... -
行政改革/財政改革
ネット選挙解禁に思うこと
ネット選挙解禁には懐疑的な声もあります。しかし、私は、ネット選挙解禁ということで、①有権者のみなさんが興味関心をもって候補者の動きを見ようとする 多くの有権者にとって、政治は「選挙」で意識するもので、しかも選挙期間、あるいは直前になって初... -
行政改革/財政改革
23区の大田区における上下水道民営化の論点
上下水道の民営化と言われています。一般的には、市や町で行われている上下水道の事業ですが、23区の上下水道事業は、東京都が行っています。一昨年、多摩の下水汚泥の放射能濃度が上がり、焼却灰の処理を城南島スラッジプラントで引き受ける話になった時...