行政改革/財政改革– category –
-
小泉構造改革が作った国と地方共謀の税金無駄遣いのしくみ
大田区に税金が余っているというのはこの間かなりお話ししているので、知っている方も多いと思います。 大田区で1267億円も貯まっているのです。 実は、大田区だけでなく、日本全国地方自治体(公共団体)の税金は22兆円も基金に貯まっています。小... -
【生きる上で欠かせない社会保障財源は足りない】のに便利で嬉しい蒲蒲線はできるのか
「大田区財政の不思議」 どうして 【生きる上で欠かせない社会保障財源は足りない】のに、 【便利で嬉しい蒲蒲線はできる】のか タイトルを読めば、結論は明らかで、 大田区の優先順位が住民福祉に無い ということです。 そうは言っても、社会保障のための... -
小泉構造改革等が大田区に及ぼした影響と大田区が区政で行ってきたことから考える、だから格差が広がった
小泉構造改革等が大田区に及ぼした影響と大田区が区政で行ってきたことについて 令和4年第4回大田区議会定例会(第2日) [parts:eNo9yUEKwjAQRmHMSXKBQFJpF2ZTvIHgQpfp5KcE2k6cJkpvrxXxrR58zckd/oGcsw11t0dtRC5lPo+q7aw6ulZZtXfneq0D9DNFsM5T2CBfUIEIE4RnF... -
大田区で起きた小泉構造改革(三位一体改革)から見る、「だから、格差が広がった」
大田区で起きた小泉構造改革とその影響について、議会で取り上げました。 大田区は、区民の生活状況も把握していなければ、自ら、改善しようと言う答弁もありませんでした。小泉構造改革の大きな柱、地方分権っていったい何だったのでしょう。 フェアな民... -
いま、しっかり考えたい、格差と分断 私たちが問題視する格差、国が是正する格差とは、
昨年の自民党総裁選の時、岸田首相が主張した言葉は、私にの心に深く刻み込まれています。 小泉構造改革の新自由主義的政策を「格差と分断をまねいた」と言って批判したからです。 岸田文雄氏「小泉改革以降の新自由主義政策を転換する」 総裁選へ経済対...