行政改革/財政改革– category –
-
決算に反対!【大田区平成21年度一般会計決算】その2
効率的な区政運営がなされているか 三つめは、効率性の問題です。 ■2倍になった管理職ポスト■ 管理職ポストの著しい増加が指摘されていますが、それに対する答弁が適材適所。多様化する問題に対応するためそれなりの役職が必要ですが、自治体の組... -
決算書に見えてこない大田区の財政の不安要因「蒲田開発」:決算特別委員会から
昨年の決算特別委員会で公有財産の有効活用という視点から、大田区の不動産活用の問題点について取り上げました。 目的、価格、購入条件、土地開発公社を使った購入方法などの側面から不透明で非経済的な土地購入の実態を改善するよう提案しました。 ... -
それでも法令通りに執行できない大田区の情報公開
開示請求したところ、非開示になった文書につき、大田区の情報公開条例に基づき「不服申し立て」を行ったところ、私の主張が全面的に認められ、公開となった報告を2010年5月19日に行いました。 2009年6月27日には、その前日に産経新聞に掲載された「忙... -
「ダム事業に初のガイドライン」に気づかなければならないこと
八ツ場ダムに代表される建設中止方針が示されているダム事業。 これらの事業の必要性を判断するためのガイドラインがまとまったという報道がありました。 ダムに代わる治水対策を複数考え、ダム建設の場合と①治水効果②コスト③地域社会や環境への影響... -
1億円かけて作った園舎を1年で壊す保育園改修方法の是非(その2)
大田区議会第二回定例会提出の陳情から ■活かされない民間の優れた手法■ 一方で、区は、中央5丁目保育園を民間に建設していただく理由として、設計のノウハウが優れていることをあげています。 しかし、民立民営園であっても区が建設するなど、その方針...