行政改革/財政改革– category –
-
大田区財政の悪化を改善するために
〜効果的な政策選択を〜 大田区の財政状況はここ数年悪化しています。 昨年大田区が公表した「大田区財政のターニングポイント」においても、このままいけば大田区の貯金である基金があと2年で底をつくと試算しています。 財政悪化を改善するため... -
2011年のはじまりによせて〜「成熟した民主主義」を大田区に根付かせるために〜
2011年がはじまりました。 議員になってから漠然と感じていたことが、最近ようやく言葉で言えるようになりました。 議会に「成熟した民主主義」はありません。 もしかしたら大田区議会だけなのかも知れません。それでも、マスコミから伝えられる... -
図書館を指定管理にして見えてきた問題
〈大田区議会第四回定例会より〉 ちょうど一年前の第四回定例会において、図書館14館の指定管理者の指定が行われました。 私は、サービスを「登録者数」と「貸出札数の増加」と「モニタリング」により評価しているが・登録者数や貸出札数の伸びだ... -
公文書管理法施行の施行に向け自治体(大田区)がなすべきこと
行政に関わり、様々なことを知りたいと思われた市民なら一度はぶつかるのが情報公開の壁です。「知りたいことを知ることができない」といっても、その内容は様々です。①存在しない②存在するが公文書ではない(=メモ書きなど)③存在するが公開されない... -
地方議員年金廃止について全国市議会議長会が総務省に出そうとしている意見(案)とは
地方議員年金廃止がもたらす地方自治体財政への影響 支払期間12年で受給資格を得ることや、支払金額に対し、受給金額が大きいことなどから、議員特権の象徴とも言われている地方議員の年金ですが、過去に私の活動報告(「地方議会議員年金改正案に関す...