行政改革/財政改革– category –
- 
	
		
 行政改革/財政改革
	【②】大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
←前① 【官と民の違いとは】 私は、サービス提供における、民と官の違いは、 ① 「雇用の継続性、あるいは、不安定性が無いこと」 ② 「売上が保証されていること」 ③ 「権限を持っていること」 の3つであると考えています。 この3つが官の良質なサービスを... - 
	
		
 行政改革/財政改革
	【①】大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
大田区は伊豆高原学園の改築及び管理運営ついて、民間資金を活用した*PFI事業:wiki、:内閣府を採用するため、本定例会において、法律に基づく議決を求めています。 *PFI=公共が直接施設を整備せずに民間の資金・経営能力・技術を活用して民間に施設整備... - 
	
		
 行政改革/財政改革
	「自治法180条の専決処分の報告」「プレス車両購入議案」における課題
臨時会に上程報告される議案・報告事項について、私の問題意識から、次のような質疑を行いました。 【小型プレス車購入ついて】 第57号議案 小型プレス車3台の購入について質疑いたします。 大田区は小型プレス車の買い替え年数を6年としてきました。使... - 
	
		
 行政改革/財政改革
	【②】平成24年度予算に反対した理由=本会議場における討論
一方で、今年の予算でも、コンサル事業と箱もの事業が目立ちます。政策の策定まで民間に任せ、行政の役割は一体なんでしょうか。また、施設老朽化に伴う整備は重要ですが、漫然と施設整備を繰り返せば、財源は枯渇します。足りなくなったら国がなんとかし... - 
	
		
 行政改革/財政改革
	【①】平成24年度予算に反対した理由=本会議場における討論
大田・生活者ネットワーク、奈須りえです。大田・生活者ネットワークは、ただいま上程されました第1号議案 平成24年度大田区一般会計歳入歳出予算に反対の立場から討論いたします。 昨年3月11日に起きた東日本大震災とそれに伴う原発事故は、私たちの暮...