行政改革/財政改革– category –
-
大田区特別区民税の増税に反対した理由〜必要性のあいいまいな増税・議論なき増税〜
この条例改正は、東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律の制定、経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための地方税法及び地方法人税等に関わる暫定措置法... -
その②◆伊豆高原学園PFI事業に反対した理由:実質経費15億円/15年⇒17億1000万円/15年に増
前半 そのためになすべきことをしているでしょうか。 例えば、①の雇用の継続性や事業の不安定性については、一定期間ごとに事業者の見直しを行うことにより、互いに緊張感が生まれます。 一方で、施設の状況、たとえば、福祉施設など人と人とのかかわりが... -
その①◆伊豆高原学園PFI事業に反対した理由:実質経費15億円/15年⇒17億1000万円/15年に増
大田区の小学生が校外学習で行く伊豆高原の施設が老朽化したため、建て替えることになっています。 大田区は民間の資金を活用したOFI事業を採用するとともに、その管理運営について、指定管理者制度の利用料金制を採用するとして、今回の議会において議決... -
【③】大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
①←前②←前 15年間より良いサービスの質が確保される仕組みや、事業者指定を取り消す場合の仕組みが重要ですが、それらは、委員会の議論にゆだねることにして次のことについてうかがいます。 質疑①官民リスク分担の在り方について 今回のスキームは建設とサ... -
【②】大田区の民間活用におけるリスク分担等の考え方について『伊豆高原学園PFI(BTO)導入から』質疑
←前① 【官と民の違いとは】 私は、サービス提供における、民と官の違いは、 ① 「雇用の継続性、あるいは、不安定性が無いこと」 ② 「売上が保証されていること」 ③ 「権限を持っていること」 の3つであると考えています。 この3つが官の良質なサービスを...