構造改革– category –
-
構造改革後の今、消費税減税すると、誰が得するか
構造改革で、個人事業主や中小の資本が激減し、相対的に大資本、外国資本の力が強くなっています。 そういう中で、消費税を減税しても、消費税分、物価が下がらず(大資本は物価を下げず)、逆に、大資本の利益が大きくなります。大きくなるのではないでし... -
大田区の主な収入が給与の方83%、主な収入が投資利益の方1%~雇われてないと、お金稼げない社会、ってしんどい~
雇われてないと、お金稼げない社会、ってしんどいなあ、 と思って、 大田区の税務概要を調べたら、 主な収入が給与の方が83%。株など投資利益の方が1%でした。 しんどい率83%。 23区全体でもほぼ同じ83%と2%弱でした。 格差の象徴... -
財務事務次官の「バラマキ合戦のような政策論」発言に想う国や地方の財政の「出ずるを量って入るを制す:量出制入」
昨年雑誌に財務次官が「バラマキ合戦のとような政策論」と発言したことが話題になりました。 財務事務次官「バラマキ合戦のような政策論」と月刊誌で批判 | 新型コロナウイルス | NHKニュース 講演の内容は、現在の財政分析で、財源論なのですが、「出を量... -
お金を払わないと居られない、生きられない社会に
空を飛ぶ鳥は、お金が無くても生きていますが、私たちは、お金が無くなると、途端に生きていけなくなります。 生きることが消費の社会です。 食べることも、住むコトにも、水を飲むにもお金がかかります。 なので、収入が途絶えると、生きていけなくなる不... -
岸田文雄内閣総理大臣が、ダボス会議の特別講演で言う「新しい資本主義」とは
1月18日の世界経済フォーラム(ダボスアジェンダ2022)の特別講演で岸田文雄内閣総理大臣は 「監視なき権力集中をもたらす国家資本主義」は社会変革を行う上では効率的であるとの指摘もあります。 と発言しました。 国家資本主義を効率的、...