構造改革– category –
-
「財政から見た地方分権」で原稿を書きました
投稿を依頼され、小泉構造改革以降の財政についての問題提起をさせていただきました。 民営化、規制緩和については、それなりに評価が出ているものの、地方分権は、その理念が「よさそう」に見えるため、課題分析が不十分なように思います。 地方自治体(... -
箱モノも開発も住民福祉でしたっけ?
大田区は税金を余らせて1267億円も貯めています。 社会保障のための増税分を社会保障に使っていないのです。 何に使っているかと言えば、箱モノや開発です。 奈須りえは、大田区議会で、社会保障のための増税分を余らせ基金に貯めて、箱モノ開発財源に... -
地方自治体で税金が余っている衝撃、税金が余っている理由に思う「やっぱり」と「なぜ」
家計と違う大田区などの財政 大田区で税金が余っています、とお話しするとみなさん驚かれます。 節約していると思ってはいないものの、たぶん「無駄遣いして」足りないのだろうと思っている方が大半だと思います。増税増税という議論も耳にタコができるほ... -
小泉構造改革が作った国と地方共謀の税金無駄遣いのしくみ
大田区に税金が余っているというのはこの間かなりお話ししているので、知っている方も多いと思います。 大田区で1267億円も貯まっているのです。 実は、大田区だけでなく、日本全国地方自治体(公共団体)の税金は22兆円も基金に貯まっています。小... -
【生きる上で欠かせない社会保障財源は足りない】のに便利で嬉しい蒲蒲線はできるのか
「大田区財政の不思議」 どうして 【生きる上で欠かせない社会保障財源は足りない】のに、 【便利で嬉しい蒲蒲線はできる】のか タイトルを読めば、結論は明らかで、 大田区の優先順位が住民福祉に無い ということです。 そうは言っても、社会保障のための...