蒲蒲線(新空港線)– category –
-
リニアも蒲蒲線も本当の目的は鉄道事業より「開発利益」
8月1日、リニアの審査請求で口頭意見陳述をしてきました。 これまでの繰り返しにならないように、と案内に書かれていたので これまでと、全く違った視点から、リニアについて、意見を述べてきました。 リニアは鉄道事業として、 やる気・能力がある... -
進まない蒲蒲線鉄道整備は、「まちづくり」だったのか、物価高騰を待っているのか それとも
私は、蒲蒲線は、必要ないと思っていますし、作れば、税金、私費共に、負担が大きくなるので、区民生活を圧迫する要因になると思っています。 そのうえで、 東京都と大田区の税負担割合が決まり、大きく盛り上がった蒲蒲線ですが、2022年12... -
蒲蒲線の需要予測はなぜ増えた!?
蒲蒲線の費用対効果を示すB/C(ビーバイシー)は、1.5から2に増えたそうです。 コストが分母で効果が分子なので、効果が大きくなったということです。 蒲蒲線が良い事業で行うべき、という根拠のひとつがこのビーバイシーで、建設費より売り上げが高くな... -
知って評価が変わる蒲蒲線の利便性、採算性、財源など 新空港線になった蒲蒲線の真実
ネーミングがコミカルで親しみのある蒲蒲線は、 「東急蒲田と京急蒲田をつないで、羽田空港まで速く着く!」 ので、便利になるから、良いなあと思う方も多いと思います。 しかも、 「採算性もとれる」 と言っているので、大丈夫なのだろうと思ってしまいま... -
蒲蒲線は、採算性が取れないのではなく、莫大な税投入で、採算がとれるようにしたのが問題です
人口減少で、蒲蒲線は、採算性が取れないのに取り組むのはおかしいとおっしゃる方がいます。 人口減少も労働人口減少も、これから新しい路線を作って採算がとれるのか、というのはその通りなのですが、問題は、採算が取れないところではなく、上下分離方式...