羽田空港– category –
-
音の沖合移転だったはずが、国際化と深夜早朝便を可能にした羽田空港沖合移転
航空機の大型化で、騒音と飛行機事故に悩んできた大田区民にとって、羽田空港は、騒音とともに沖合に移転しましたが、東京都や国はこれを沖合展開とよんでいます。 区民からみた羽田空港の沖合移転事業と、都や国からみた沖合展開事業とは、同床異夢、異な... -
大田区から考える羽田空港新ルートで国が言いはじめた【負担の平準化】と【固定化させない】の意味
羽田空港の新飛行ルートの固定化回避について国が 羽田新ルートは、騒音負担の平準化から導入したが、 自治体からルートを固定化させないよう要望が出ているので検討する と説明しはじめました。 結果、首都圏をどこでも飛べるようにする検討が始ま... -
自治体間の対立をまねく羽田新飛行ルートにおける千葉県の確認書
羽田空港飛行ルート変更で都心低空飛行が始まったが、千葉県、23市、2町と国は、以下の通り、昨年の12月25日に確認書を取り交わしている。 ここには、国交省(当時の運輸省)が大田区と約束した、「海から入って、海へ出る」ルートが新飛行ルートで... -
横田の空域削減からみた羽田空港新飛行ルート
羽田空港新飛行ルートは、横田の空域を削減しなければ 実現しません。 横田の空域を広げると、首都圏の空でさらなる ルートの拡大が可能です。 がそうなると、騒音や落下物や大気汚染などの問題が生じます。 しかも、 横田空域の削減は、民間航空業界の経... -
羽田空港飛行ルート変更についての大田区から国への要望
大田区が国に、騒音対策、安全、ゴーアラウンド、騒音測定局の増設、情報提供などについての要望書を出しました。 飛ぶ前からわかっていたことなのに、いまさらのように要望書を出しているのは、決めたことに対する後悔や反省があってのことでしょうか。 ...