羽田空港– category –
-
羽田空港飛行ルート変更 特別管制空域の指定についてのパブリックコメント奈須りえ意見
羽田空港の飛行ルート変更に伴い、内陸飛行が始まります。 下記のピンクの部分を新たに「特別管制空域」に指定して、新飛行ルートを採用する15時から19時までの間は、ヘリコプターやセスナなどのVFR(有視界飛行)する航空機を、ピンクの空域で飛べな... -
【羽田新飛行ルートに係るパブコメ12/18まで!】で分かった大田区ほかへの更なる深刻な影響 大田区の一部200m~1200m計器飛行区域に指定!
大田区は、大田区には関係ないようなことを言っていた羽田新飛行ルートですが、やはり深刻な影響があることが、今募集中のパブリックコメントからも見えてきました。 安全確保のために行なう、有視界飛行を禁止する計器飛行の区域(特別官制区域)として指... -
【区民は不正を許さない 】大田区が行った区民の土地の違法貸付、交換などに対し住民監査請求
住民監査請求の報告会が12月2日に行われます。 大田区産業プラザPIO(ぴお)特別集会室 参加費300円 主催 大田区の不正を許さない住民監査請求人の会 https://www.pio-ota.net/access/ 大田区が ●羽田空港跡地を165億円で買いながら平米あたり6... -
投資家利益で進む【羽田空港飛行ルート変更】低騒音対策の裏に潜むコスト削減
内陸飛行が始まれば、騒音が大きくなることは、国も認めています。 そこで、国が出している騒音対策、低騒音機導入、高度の引き上げ、降下角度の引き下げ、離陸の急上昇、などの多くに、経済利益が深くかかわっている背景が見えてきますし、無理のある対策... -
飛行機が飛ばない都心で進めた規制緩和による超高層建築、そこの低空飛行認めるんですか
低空飛行させようとしている都心は、飛行機が飛ばないから、と超高層ビルの建設を規制緩和で進めてきました。 2003年の規制改革会議で、デベロッパーの要望にこたえる形で、空港周辺の高さ制限を緩和して、超高層建築を許したのです。 高さ制限緩和は、飛...