福祉(障がい者・高齢者)/保健– category –
-
NPO大身連夏期研修会「後見人制度について」に参加して
毎年夏に行われる大身連の研修会に参加しました。 今年のテーマは、「後見人制度」。 蒲田公証役場の公証人遠藤英嗣さんと社会福祉協議会成年後見センターの荒砥康二さんからお話をうかがいました。 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断... -
障害者の病院内の移動介助について
視覚障害者の病院内のガイドヘルパー補助が受けられる場合 全盲の友人から、病院内の移動介助について相談を受けました。 他区では、病院内介助について補助されているが、大田区では、自己負担をしているというのです。 そこで、調査をしてみました... -
日中独居高齢者へのサービス
同居家族がいる場合の介護保険 介護保険を使おうと思ったら、同居家族がいるために、使えず困ったという経験をなさった方が多いのではないでしょうか。 これまで、議会や委員会において、何度も、この日中独居高齢者の介護保険利用について議論されてき... -
大田区の介護保険を考える
〜都政フォーラムより〜 介護保険に関わる事業者や市民、そして、練馬区選出の生活者ネットワーク都議会議員、山口文江さんを交えて大田区の介護保険の実態や問題点について考える場を持ちました。 ◆認定など◆ 昨年の改正によって、介護保険を使えな... -
大田区精神障害者家族連絡会研修会に参加して
「慢性期の過ごし方接し方」講師:東邦大学医学部 水野雅文教授 昨年4月から東邦大学医学部教授とし着任された水野雅文先生は、地域と連携した医療を目指し、精力的に治療・研究・啓発活動を続けておられます。 大田区精神障害者家族連絡会が行った研...