福祉(障がい者・高齢者)/保健– category –
-
シンポジウム『これからのろう教育を考える』に出席して
ろう児の人権救済申し立て 「ろう児の人権救済申し立て」については、以前にお話ししましたね。(6月16日付「ろう学校と日本手話」) 今日、国立オリンピック記念青少年センターで行われたシンポジウム『これからのろう教育』を考えるに出席してきまし... -
おおた環境・福祉展2003
ひとにやさしいまちづくりをすすめるおおた区民の会参加 来る7月18日(金)〜20日(日)、大田区産業プラザPioにおいて、「おおた環境・福祉展2003」が開催されます。 『ひとにやさしいまちづくりをすすめるおおた区民の会』(まちづくりの会)は、昨... -
聴覚障害者の参政権保障
演説会に手話通訳を 今回の統一地方選挙において、大田・生活者ネットワークは、2回のの街頭演説会に手話通訳をつけました。 手話通訳の依頼をする時期と前後して、大田区聴覚障害者の参政権保障委員会からお手紙をいただき、大田区の聴覚障害者が、『... -
どう減らす!アレルギー
アレルギー疾患に関する調査から見えてきたこと 生活者ネットワークでは、アレルギー疾患に関する調査を行い都内に住む6400人から回答をいただきました。 もう、終わりに近づいていますが、花粉症に悩まれている方も、多いのではないでしょうか。 アレルギ... -
高齢社会を支えあい楽しく生きる「遊」
奈須りえの活動 “高齢社会を支えあい楽しく生きる「遊」”は、月に1回、高齢者と共に手作りの食事を食べる場を持っています。 栄養のバランスが取れ、手の込んだ、季節感あふれる食事を、仲間と共に、和気あいあいと食するこの「遊」は、全員がボランティア...