福祉(障がい者・高齢者)/保健– category –
-
東横インその後
建物のバリアフリー あの事件以降、東横インが、バリアフリーにあまりに無知だったことから、障がい者設備に対する認識を変えようということで「ユニバーサルデザイン対応化委員会」を発足させ、頑張っているらしいです。 「シティーホテルとビジネス... -
スローピッチソフトボール
第二回日野原重明カップ争奪健康ソフトボール大会 高齢者のスポーツはゲートボールだけではありません。 60歳以上の男性(女性は30歳以上)にしか出場資格が無いソフトボール=スローピッチ。 11月4、5日に大田区:大田スタジアム他で日野原重明先生... -
大岡山駅周辺のバリアフリー点検
ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会 大岡山の駅前地下に駐輪場が整備されました。 駅前とその周辺は、広場や道路の整備、電線の地中化などを行っていきます。 これから進む工事に際し「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」で... -
NPO法人大身連夏季研修会に参加して
「GID性同一障がいとは」 NPO法人大身連の夏季研修会に参加しました。 研修会では、毎年、講師を呼び、講演会を行っています。ここ数年、障がいを持った当事者の方の講演が続いていますが、今年の講演は特に印象に残る講演でした。 「GID障がいと... -
エスカレーターのマナー
歩かない・せかさない エスカレーターに乗る時に東京であれ左に乗って右を空ける。名古屋以西であれば右乗って左を空ける。これが「エスカレーターのマナー」になってどれくらいが経つのだろう。 「ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会」で...